道具トーク– category –
-
イラクサ、その凶悪な攻撃力
こんにちは、七峰です。今回は西欧の子どもたちのトラウマ、イラクサを使ったお仕置きについて見ていこうと思います。イラクサのハーブティーを飲みながら、どーぞ。イラクサ(nettle)は日本にも野生していますが、今回主にお話しするのは、北米や北部ヨーロッパに生えているセイヨウイラクサについてです。とはいえ、イラクサなんてあまり日常で触れることも少ないですね。遠目で見たヴィジュアルは決して特徴的なわけではなく、ちょっと葉っぱがとげとげしてるかもなあ、くらいの形です。しかし、その漢字表記を見れば、一瞬でイラクサの戦闘力がわかります。 -
スパンキングパドルにはなぜ穴が空いているのか?
アメリカでおなじみのスパンキング用パドルは、羽子板のように、板とグリップが一体化した形状をしています。そしてこのパドル、板面に複数の穴が空いている物がいくつも見受けられます。この穴、いったい何でしょう。 スパンキングパドルと言えば、穴!穴... -
「スリッパリング」とは?
スリッパはご存じでしょう。もちろん履物です。室内土足の文化がない日本においても、冬のフローリングにはなくてはならないアイテムの一つです。さて本題。履物のslipperはもちろん名詞ですが、slipperの動詞形もあります。「上靴で打って懲らしめる。」どこを打って懲らしめるの? どこを? -
マルティネってどんな鞭?
フランスの伝統的な小型鞭、マルティネ(Martinet)についてです。 マルティネという鞭をご存じでしょうか。 名前の響きがかわいくて、好きです 【そもそもマルティネって何?】 マルティネ(Martinet)はフランスで昔から子供のお仕置きに使われていた、...
1